粘度計はいろいろな種類がある
流体の流れにくさを測るのが粘度計です。潤滑作用のある油や塗料などの樹脂など流れにくいものはたくさんあります。また、温度などによってその粘度は変化します。潤滑剤など流れにくさが性能に影響するような時は、その正確な値を測ることが必要です。
日本産業規格であるJIS Z 8803には、毛細管や落球、回転、振動の4種類が定義されています。毛細管は細いガラス管の中を重力で落下する時間を測定します。落球式はステンレス球を規定の角度で配管内を落下させる方法です。
最も種類が多いのが回転式になります。スピンドルを回転させて抵抗を測定する方式です。円筒が1つの単一円筒型や回転軸が共通の円筒を二重にして少ない資料で測れるのが共軸二重円筒型になります。コーンプレート型は、円盤状のスピンドルと土台の間に流体をみたして回転時の抵抗を測定するものです。
測定方法に何を選べば良いのかは、対象物がどのような種類なのかや粘度の程度によって変わります。粘度の高いものは、詳細な値が出にくいため少し工夫が必要です。
現場で使うならハンディタイプ
通常は実験などで使用するため、持ち運びを気にすることはありませんが、現場で測定が必要な時があります。そんな時は持ち運びができるの粘度計が便利です。ハンディタイプの多くが回転式を採用していて、簡単に正確な値を得ることが可能です。
回転式の場合は、ハンディタイプですが土台となる部分が大きいので、現場に持って行くことができる程度の大きさです。スピンドルに入れた流体の動きを観察する必要があり、それなりの大きさが必要になります。他の類型では、少量のものが測れないなどの問題がるため、その用途によって使用するものを検討しなければいけません
超音波を使用する振動式の測定でもハンディタイプが販売されています。プローブの先端を流体に当てるだけなので、センサーの部分が汚れるだけなので、手入れが簡単で扱いが便利です。当て方などの影響を受けるので、正確な値を測るためにはしばらく訓練が必要になります。
まとめ
液体の粘度は、多くのものに影響を与えることがあります。想定よりも高い粘度の場合、流れないことになり、低い場合には、その場に滞らないため、流体が機能しないことがあります。正確な値を測っていけば、何か確認したい時には有効です。
粘度計にはいろいろな種類があることはわかりますが、ハンディタイプとしては、超音波を利用するものや回転式などがあります。測りやすさや精度は買って見なければわかりませんが、感覚的に終わらせることができないようなものを測っておきたいと言う時に役に立ちます。